インジケーターはチャート上やチャートの下部に表示するテクニカル分析に欠かせないツールです。
相場の強弱や方向感等を視覚的に読み取り、取引のタイミングを見極めたり、トレンドの転換を予測したたりします。インジケーターには大きくわけてトレンド系インジケーターとオシレーター系インジケーターの2種類に分類することができ、それぞれ異なった特徴を持っています。
この記事ではトレンド系インジケーターについての解説と最も利用されているものを3つ紹介していきます。
※オシレーター系インジケーターについては「初心者向け!オシレーターとは?基本的な使い方」の記事で紹介しています。
トレンド系インジケーターとは
トレンド系インジケーターとは文字通りトレンドを表わしてくれるもので、相場の方向感や勢いを見極める為に使用するテクニカル指標のこと
オシレーター系インジケーターについては、チャートの下に表示されるものが多いですが、トレンド系インジケーターはチャート上に直接表示されるものが多いです。視覚的に分析しやすいですが、デメリットとして複数のインジケーターを同時に表示させるとチャートが見づらくなるので自分の使いやすいインジケーターを1つ表示させておくといいですね。

トレンド系インジケーターは、主に一方向に勢いがあり上昇・下降を続けているトレンド相場で効果を発揮します。オシレーター系とは逆で順張でのエントリーに使われるのが一般的で全体的な流れを把握できるため、中長期の予測も立てやすいのが特徴です。

説明の通りトレンド系インジケーターは相場の方向感を見るのに非常に役立つけど、上の画像を見るとわかると思うけど複数表示させるとゴチャゴチャしてチャートが見にくいよね、、どれか1つ自分の使いやすいものを表示させておくようにしよう!
それではここからインジケーターの紹介をしていくよ!
トレンド系インジケーター3選!!
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
移動平均線
移動平均線は英語で「Moving Average」と言われMAと略されます。
簡単に説明すると一定期間の価格の平均値を線で繋げたもので、線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドのように、現在のトレンドが視覚的にわかりやすく、売買のタイミングの参考として役に立つインジケーターです。
移動平均線は以下の3種類が存在します。
・単純移動平均線(SMA)…単純に対象期間中の終値の平均を算出したもの
・加重移動平均線(WMA)…SMAより反応が早く、追従性も高い
・指数平滑移動平均線(EMA)… 反応が最も早い移動平均線

SMAはシンプルに終値を平均しているのに比べてWMAとEMAは直近の価格に重きを置いて算出されているから反応が早くなるんだ!
こだわりが無ければSMAを使うといいよ!

移動平均線は、上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドを表します。また角度が大きいほどトレンドの勢いが強い事を指します。
移動平均線はトレンドを把握するだけではなく短期と中長期の2本の平均線のクロスしたタイミングで売買のタイミングを掴むこともできます。
※移動平均線の詳しい使い方については「移動平均線を使いこなして相場の流れを予測しよう!」の記事を見てみて下さい。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンド(Bollinger bands)は相場の変動範囲(どれくらい動くか)を予測するために使われるインジケーターです。基本的に移動平均線と上下2本ずつの標準偏差からなる5本線で表されます。

ボリンジャーバンドは、高値側の標準偏差ラインにローソク足が近づけば売り、安値側の標準偏差ラインにローソク足が近づけば買いといった具合に使用されるのが一般的で、5本線の幅の変化なども売買のタイミングで利用されます。
※ボリンジャーバンドの詳しい解説は「ボリンジャーバンドを使って勝率UP!」をご参照ください
一目均衡表
一目均衡表は一目仙人(ペンネーム)が戦前に編み出した日本発のインジケーターです。時間軸に着目してローソク足と5本の補助線(転換線、基準線、遅行スパン、先行スパン1、先行スパン2)を用いて表示します。先行スパン1と先行スパン2の間の空間を「雲」と言います。一目均衡表の使い方はこの「雲」を使い相場の流れを分析するのが一般的です。

「雲」を使った分析方法はシンプルで、移動平均線と同じように、雲より価格が下にあれば下降トレンド、上にあれば上昇トレンドと判断できます。
また、一目均衡表には「三役好転」と「三役逆転」と言う売買のタイミングを掴む方法があります。
三役好転(買いサイン)
・転換線が基準線よりも上にいる状態
・遅行スパンが価格より上にいる状態
・価格が雲より上にいる状態
三役逆転(売りサイン)
・転換線が基準線より下にいる状態
・遅行スパンが価格より下にいる状態
・価格が雲よりも下にいる状態

一目均衡表はチャート周りが複雑で難しく感じるかもしれないけど、見方は非常にシンプルで相場の流れを名前を通り一目で判断する事ができるんだ!
まとめ
ここではトレンド系インジケーターについて解説していきました。
トレンド系インジケーターの特徴
・相場の方向感を見極める為に使用するテクニカル指標
・線の角度や価格の位置からトレンドの強さを判断する事ができる
・線の交差(クロス)や線間の幅でエントリーサインを掴む事ができる
・複数のインジケーターを合わせて使用するとチャートが見にくくなってしまうので注意
どれか一つでもトレンド系インジケーターを極めて、相場の分析レベルをUPさせましょう!
コメント