初心者必見!まずはローソク足を知ろう!

Uncategorized
この記事でわかること

ローソク足とは何か

ローソク足の注目ポイント

ローソク足の種類

エントリーをする時に誰しもまずは損をしたくないという思いから勝つ方法を探すと思います。しかし情報量が多く何からわからないと覚えればいいかわからないのではないのでしょうか。私自身トレードを始めた時にそうでした。そこでまずはローソク足を知ることから始めました。これによって勝率は最初に比べ確実に上がりました。多種多様なローソク足はこれ一つでもトレンドを示す動きが読み取れることもあるくらい重要なので、知って損なしといえます。しっかり覚えて使いこなしましょう。

それでは「ローソク足」について解説していきます。

ローソク足とは何か

まず最初にローソク足の基本を説明していきます。

・四本値と言われる一定期間の始値、終値、高値、安値を実体(長方形)と上下に伸びるヒゲで示したものです。

・価格が上昇した足を陽線、下落した足を陰線と言います。

・ローソク足をと呼び、ローソク足を集めたものをローソク足チャートと言います。

・ローソク足は分足(ふんあし)日足(ひあし)週足(しゅうあし)月足(つきあし)年足(ねんあし)があり、それぞれ1分で1本、1日で1本、1週間で1本、1ヶ月で1本と1本の足が確定するまでの時間により呼び方が変わります。

ローソク足チャート

ローソク足が何かは少しわかったけど、何でローソクっていうの?

ローソク足は単純にローソクに見た目が似ているからです。

そんな単純なものだったんだ。難しい言葉ばかり並んでるし何か拍子抜けしちゃった。ということはヒゲも見た目が似ているから?

そうです。確かに単純だけど、ローソク足は江戸時代の日本の米相場で

開発されたもので、昔から有名なものなんです。海外ではキャンドルスティック

と呼ばれて親しまれています。

ローソク足の見方とは

さて、ローソク足が何かがわかったところで次はローソク足の注目すべきポイントを解説していきます。

・実体、ヒゲの長さ

・実体の形

・陰線、陽線の並び方

実体、ヒゲの長さ

・実体は長いほどトレンドが強いことを表している。

・上ヒゲが長い場合:上昇力がなくなり反発する可能性がある。

・下ヒゲが長い場合:下落力がなくなり反騰する可能性がある。

実体の形

大陽線…だいようせん

・始めから終わりまで大きく上昇したことを意味する非常に強気のサイン。
・底値付近や上下どちらにいくかわからず迷っている時に突然大陽線が現れた時は買いのチャンス。
・高値付近での大陽線は天井の可能性があり、次に来るローソク足に注目する。陽の丸坊主や陽の大引坊主に比べるとやや弱いが強い買いのサイン。

陽の丸坊主…ようのまるぼうず


・上ヒゲ・下ヒゲどちらもない大陽線のことをいう。
・寄付きから大引けまで一貫して上昇している為大陽線の中でも特に強い買いの サイン

陽の大引け坊主…ようのおおびけぼうず

・寄付き後一旦下押しするもその後大きく値をあげ高値に戻した大陽線のことをいう。
・陽の丸坊主ほどではないが非常に強い買いのサイン。特に安値圏で出現したものは陽の丸坊主に負けない買いのサインになる。

陽の寄り付き坊主…ようのよりつきぼうず

・寄付きから大きく上昇するも最後に下押しされた大陽線のことをいう。
買いのサインではあるが、高値圏や上ヒゲが長いものには警戒が必要となる。

陰の丸坊主…いんのまるぼうず

・上ヒゲ・下ヒゲどちらもない大陰線のことをいう。
・寄付きから大引けまで一貫して下落している為大陰線の中でも特に強い売りのサイン。

陰の大引け坊主…いんのおおびけぼうず

・寄付き後一旦上昇し、その後大きく値を下げ安値引けした大陰線のことをいう。
・陰の丸坊主ほどではないが非常に強い売りサイン。
・特に高値圏で出現したものは陰の丸坊主に負けない程の売りサイン

陰の寄り付き坊主…いんのよりつきぼうず

・寄付きから大きく下落するも、最後に若干買い戻された大陰線のことをいう。
売りのサインではあるが安値圏での出現や下ヒゲが長いものには警戒が必要となる。

陽線、陰線の基本の形はわかってきたけど、ポイントの最後にある

陽線と陰線の並び方って何だろう…

陽線と陰線の並び方は2本足以上の組み合わせで

できる形で、その組み合わせもトレンドをあらわしているんだよ。

組み合わせもあるんだ。

そんなに覚えられるかな。

焦らなくても大丈夫ですよ。

知ったことを一つ一つ実践に活かしていきましょう。

今回1度に全てを紹介すると頭がパンクしてしまうと思うので今回は

ここまでにしましょうか。

次の機会でここでは紹介していないローソク足を紹介しますね。

まとめ

この記事ではローソク足が何か、ローソク足を見るときに注目するポイント、ローソク足の種類を解説しました。ローソク足の形1つ1つには意味があり、始値・終値・高値・安値を表していてトレンドを読み取る事ができます。この基本を覚えておくとエントリーする時のポイントになります。ローソク足は単体でもトレンドを表し読み取ることができますが複数で表すこともあります。それは次の記事で紹介しますので是非参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました