チャートパターンを覚えて相場の流れを予測しよう!

トレード

テクニカル分析の基本的な要素「チャートパターン」

ここでは、テクニカル分析の中でも基本的な要素「チャートパターン」について紹介します。

①チャートパターンの基礎知識

②チャートパターンを使った具体的なエントリーポイント

この記事ではこの2つのポイントについて説明していきます。

チャートパターンとは?

チャートパターンとは、チャート上に引いたレジスタンスラインとサポートラインの間にあるチャートの形から相場を予測するテクニカル分析の手法です。勝率を上げるためにしっかりと理解しておきましょう。

チャートパターンからは、為替を売買する人たちに集団心理を読むことができます。そこから今後相場がどのような値動きをするかということが予測できます。

チャートパターンはその特徴から大きく2つに分類されます。

①トレンド転換:相場の天井や底から転換点がわかるチャートパターン

②トレンド継続:上昇/下降トレンドの途中で現れるレンジ相場から値動きを予測するチャートパターン

チャートパターンを当てはめる際の注意点

チャートパターンはファンダメンタルと呼ばれる経済指標の発表時などには機能しません。

指標発表のタイミングには十分注意しチャートパターンでの分析によるエントリーは避けましょう。

チャートパターン分析に限らず1つの根拠だけでエントリーすることは危険です。

テクニカルやファンダメンタルの要素を踏まえた上でトレードをするようにしましょう。

では、ここからは高い勝率を誇るチャートパターンを厳選して具体的に解説していきます。

ダブルトップ・ダブルボトム

ダブルトップとは、上昇トレンドが終わる際に現れるアルファベットの「M」のような形に見えるチャートパターンです。

相場の天井を示し、上昇トレンドが下降トレンドに転換することを示しています。

具体的には上昇トレンドの最中に一旦下落し、その後前回の高値付近で反転するものの直近の高値を超えられずに再び下落するチャートの形を指します。

2度目の下落で直近安値のネックラインを割り込めば、ダブルトップの完成です。

エントリーポイント

直近の高値に到達した時点でダブルトップは完成しますが、ダマシを回避するため一度ネックラインを超え再びネックラインで反転したポイントでエントリーするのが安全策と言えるでしょう。

ダブルボトムはダブルトップとは逆に、下降トレンドが終わる際に現れ下降トレンドが上昇トレンドに転換することを示しています。エントリーポイントも同様に直近の安値を下回った瞬間もしくは安値を下回ったのち再びネックラインで反転したポイントでエントリーします。

トリプルトップ・トリプルボトム

トリプルトップは広義には3つの山(高値)ができるチャートパターンを言いますが、狭義には3つの山が大体同じ高さにある場合を指し、3つの山の真ん中が突出している「ヘッドアンドショルダーズトップ」とは区別されます。

具体的には、上昇・下落・上昇・下落・上昇・下落を繰り返し、相場の天井圏で3つの高値が形成されたのちにその3つの高値の間の谷にあたる部分の安値水準(ネックライン)を3度目の下落の際に下回った場合に上昇から下落への反転パターンとするものです。

エントリーポイント

ダブルトップ同様3つ目の高値が直近2つの高値に到達するとトリプルトップが完成します。ここでもダマシを回避するため一度ネックラインを超えて再びネックラインで反転したポイントでエントリーします。

トリプルボトムはトリプルトップと反対の性質となり、3つの谷(安値)ができ大体同じ高さにある場合を指し、下落から上昇への反転パターンとなります。

ヘッドアンドショルダートップ・ヘッドアンドショルダーボトム

ヘッドアンドショルダートップは別名三尊と呼ばれ、最も強力なチャートパターンです。このパターンが発生すると上昇トレンドの終わりを意味しています。

エントリーポイント

3つ目の山(高値)が2つの谷(安値)を下抜けしたのち再度谷の位置まで戻ったポイントで売りエントリーします。

ヘッドアンドショルダーボトムは別名逆三尊と呼ばれ、ヘッドアンドショルダートップと真逆の性質となります。

ソーサートップ・ソーサーボトム

ソーサートップは転換系のチャートパターンで上昇トレンドの終わりを意味します。高値圏である程度上昇・下落を繰り返す揉み合いが発生し、その形が受け皿のようになることが特徴的です。

ネックラインとなるサポートラインも重要でソーサートップのような形が発生してもネックラインを下抜けしなければ完成ではありません。ネックラインを下抜けした時点で完成となり上昇トレンドが終わったと分析します。

エントリーポイント

価格がネックラインを下抜けしソーサートップの形が完成したポイントでエントリーします。

ソーサーボトムはソーサートップの反対のチャートパターンで下降トレンドの終わりを意味します。

アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル

「アセンディング」は英語で「上がっていく」という意味です。

アセンディングトライアングルでは、水平のレジスタンスラインと上昇するサポートライン(安値の切り上げ)の間で相場が上下しながら最終的にブレイクアウトします。

ブレイクアウトは上に向かうことが多いので、そこを狙ってエントリーをしていきます。

トライアングルの中では、売り手と買い手のバランスが拮抗していて相場が決定的には動かない状態です。

しかし買い手の勢いが勝っていく安値が徐々に切り上がっていき最終的には高値での拮抗を維持できずブレイクアウトされる流れになります。

エントリーポイント

初心者にとってわかりやすいポイントしてブレイクの瞬間があります。

ただし、ダマシに遭うリスクが避けられないため安全策をとるのであればブレイクアウト後にレジスタンスラインがサポートラインに変わったところでエントリーするのがいいでしょう。

「ディセンディング」は英語で「下がっていく」という意味です。

ディセンディングトライアングルはアセンディングトライアングルとは対照的に、水平のサポートラインと下降するレジスタンスライン(高値の切り下げ)の間で相場が上下し最終的にブレイクアウトします。

アセンディングトライアングルとは逆にブレイクアウトは下に向かうことが多いのでそこを狙ってエントリーしていきます。発生メカニズムもアセンディングトライアングルの反対になります。

上昇フラッグ・下降フラッグ

大きな時間足では上昇トレンドの中でも、小さな時間足で高値安値ともに切り下げた下降トレンドが発生します。これを上昇フラッグと言います。

弱い売り傾向が続きつつトレンドの傾向が強く出ない保ち合い相場の状態となり、高値安値に並行なチャネルラインが引けます。この保ち合い相場の状態から抜け出すのはチャネルラインからブレイクアウトが起きるときです。

大きな時間足の中ではトレンド継続のサインなので上昇フラッグが発生した場合は再び上昇トレンドが継続していきます。

エントリーポイント

2つの高値、1つの安値を付けたのち2つ目の安値もしくは3つ目の安値、レジスタンスラインを上抜けたポイントでエントリーします。

下降フラッグは、上昇フラッグとは反対に大きな時間足で下降トレンドの中で小さな時間足で高値安値ともに切り上げた上昇トレンドが発生した状態を指します。

上昇ペナント・下降ペナント

大きな時間足では上昇トレンドの中でも、小さい時間足で一時的な調整の下落トレンドが発生します。やがて上昇に向かいますがこの上昇で直近の高値も安値も越えることができずレジスタンスラインとサポートラインがどんどん狭くなる三角保合ができあがります。

エントリーポイント

セオリーとしては、一度ペナントをブレイクしてその後すぐにペナントのラインまで戻ってきたポイントでエントリーします。

下降ペナントは、上昇ペナントとは反対に大きな時間足で下降トレンドの中で小さな時間足でレジスタンスラインとサポートラインがどんどん狭くなる三角保合ができあがります。

上昇ウェッジ・下降ウェッジ

上昇ウェッジ型は上値抵抗線と下値支持線に抑えられながら、段々と値動きが限定的となり先端がとがっていく形が特徴的です。

一般的なチャートパターンでは転換型か保ち合い型に分かれますが、ウェッジ型では転換型と保ち合い型の両方を兼ね備えています。

例えば上昇トレンド中に上昇ウェッジが発生した場合、上値抵抗線を上抜ければ上昇トレンド、下値支持線を下抜ければトレンド転換と分析します。

上昇ウェッジが発生した場合は、上値抵抗線か下値支持線のどちらへ抜けるのかを確認することが大切です。

エントリーポイント

レジスタンスラインとサポートラインが狭まっていき価格がレジスタンスラインにタッチしたところで、反転すれば売りエントリー、上抜けすれば買いエントリーをしていきます。

下降ウェッジは上昇ウェッジと反対の性質となり最終的にサポートラインにタッチしたところで、反転すれば買いエントリー、下抜けすれば売りエントリーをしていきます。

チャートパターン一覧

転換型(トレンド反転)

下降
上昇

保ち合い型(トレンド継続)

下降
上昇

コメント

タイトルとURLをコピーしました