MACDを使ってテクニカル分析をパワーアップしよう!

FX

MACDってなんですか?初めて聞きました。

読み方もよくわからないし…

そうですよね。初心者の方には馴染みがないかもしれません。

テクニカル分析の中でも有名で信頼度の高い指標なのでぜひ覚えてください。

MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で「マックディー」と読みます。直訳すると「移動平均収束/拡散トレード法」となります。初心者にとっては理解するのが少し大変かもしれませんが、特徴と意味さえ押さえておけば十分理解できると思いますので頑張って覚えていきましょう。

MACDの基礎知識

MACDに用いられる移動平均線は「単純移動平均線(SMA)」ではなく、「指数平滑移動平均線(EMA)」です。EMAはSMAと異なり、昨日や今日といった直近の価格に重きを置いた移動平均線です。MACDは以下のような計算式で算出されます。

MACD = 短期EMA – 長期EMA

また、MACDは売買のシグナルとして使用することができ、そのシグナルとしてSMAに注目します。MACDの算出に使用する一般的なEMAの期間は、短期EMAが9もしくは12、長期線EMAが26です。シグナルで使用するSMAの期間は9を使用します。

MACDからシグナルの値を引いて棒グラフにしたものをヒストグラムと呼びます。ヒストグラムによってMACDとシグナルの乖離の度合いが視覚的にわかりやすくなります。

ヒストグラム = MACD – シグナル

MACDの使い方

次に、MACDを実際の取引においてどのように活用するのか見ていきましょう。

MACDを実際の取引で使用する際には見るべきポイントが決まっています。そのポイントをしっかりと押さえておけばMACDをマスターできます。MACDでは交差したところが重要なポイントとなります。

1.MACDとシグナルの交差

まず見るべきポイントとしては、MACDとシグナルが交差するところです。MACDとシグナルの交差で売買サインを読み解くことができます。MACDの売買サインの見方は、移動平均線の見方と同じです。

MACDがシグナルを上から下に抜けた時が売りのサイン(デッドクロス)となり、下から上に抜けた時が買いのサイン(ゴールデンクロス)となります。この交差はゼロライン(ヒストグラムが0を表すライン)から離れているほど有効なサインとなります。

また、ゴールデンクロス発生後にMACDのラインがゼロを上回った場合は買いサイン、逆にデッドクロスの後にMACDのラインがゼロを下回った場合は売りサインと言えます。これらは売買サインとして有効で信頼度が高いと言われており、確度の高い投資機会を狙っている方はこれらのサインを待ってからエントリーするのも戦術の1つとして有効でしょう。

2.MACD・シグナルとゼロラインの交差

MACDやシグナルがゼロラインと交差することも重要なサインとなります。

2本の線がゼロラインを上抜けした時は上昇トレンドの継続を意味し、ゼロを下抜けした場合は下落トレンドの継続を意味します。現在発生しているトレンドが勢いの強いトレンドなのか勢いの弱いトレンドなのかを把握するためにも非常に有効なサインと言えるでしょう。この場合、順張りでエントリーするのが定石とされています。上昇トレンドの勢いが強いトレンドが発生している場合は買いのエントリー、下降トレンドの勢いが強いトレンドが発生している場合は売りのエントリーをしていきます。

3.ヒストグラム

ヒストグラム単体もシグナルとして活用することができます。基礎知識でも触れたようにヒストグラムはMACDとシグナルの差を表しているため、MACDとシグナルが交差した時にヒストグラムは0になります。ゴールデンクロス発生時はヒストグラムは「マイナス→0→プラス」となり、逆にデッドクロス発生時はヒストグラムは「プラス→0→マイナス」となります。つまり、ヒストグラムがマイナスからプラスになった時は買いのサイン、プラスからマイナスになった時は売りのサインと捉えられます。

4.ダイバージェンス

ダイバージェンスとはもともと「相違がみられること」という意味で、テクニカル分析では価格とテクニカル指標が逆行することを言います。MACDでのダイバージェンスとは相場が上昇トレンドにあるときに、MACDのトレンドラインが下降トレンドを示しているような場合を言います。ダイバージェンスは相場の転換を暗示するものとされており、MACDのダイバージェンスも相場の天底の出現を示唆する可能性が高いサインです。

MACDの注意点

MACDは移動平均線を加工したものであるため基本的にはトレンド系に分類されるテクニカル指標です。精度の高いテクニカル指標として知られていますが、弱点もあります。あらかじめ弱点を知っておくことで勝率を上げていきましょう。

ダマシが発生する可能性がある

MACDはトレンド相場では非常に有効ですが、レンジ相場には弱くダマシが多く発生するリスクがあります。現在の相場がトレンド相場なのかレンジ相場なのか、他のテクニカル指標と組み合わせるなどしてしっかりと相場を把握してMACDを最大限活用できるようにしましょう。

ほかのテクニカル指標と組み合わせてさらに強力に活用しよう

MACDは単体でも有効性の高いテクニカル指標ですが、他のテクニカル指標と組み合わせることでより強力な売買シグナルとして活用することができます。よく組み合わせられるテクニカル指標にはRSIや移動平均線などがあります。特にRSIとの組み合わせではMACDでは認識できない相場の過熱感も併せて判断材料とすることができます。

最後に

MACDはトレンド発生時に精度の高い売買シグナルとして活用することができます。初めは使い方や見方が難しく感じるかもしれませんが、理解してしまえば非常に強力なツールとなります。また、他の指標と組み合わせることでさらに強力なシグナルとなりますのでぜひ使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました