ダウ理論とは?
ダウ理論とは相場の値動きの特徴を「6つの基本法則」で説明するテクニカル分析のマーケット理論です。
考案者の米国のジャーナリストであるチャールズ・ダウ(1851年〜1902年)は、投資の世界に多大な功績を残した人物です。
私たちがニュースで当たりまえのように耳にする日経平均株価やNYダウは、彼が考案したものです。また、彼が設立した出版社が発行した経済新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」も世界的に有名です。
ダウの名前を冠したダウ理論は、厳密にはダウがウォール・ストリート・ジャーナルで論説していた内容を、その後S・A・ネルソンが体系化し、ロバート・リーがさらに発展させたというものです。
ダウの考案した平均株価や理論は、景気循環を探ろうとすることから出発しました。それが100年以上経ち、現代ではテクニカル分析の原点と評価されています。
6つの基本法則
①:平均株価はすべての事象を織り込む
市場価格は需給バランスで決まるため、ファンダメンタルズなど市場価格に影響を与えるあらゆる要因は、平均価格に織り込まれる(反映される)という考え方です。
需給に影響を与えるファンダメンタルズ要因はもちろんのこと、地震や災害といった予測不可能な事象であっても平均価格に織り込まれていきます。したがって、値動きを予測するにはあらゆる要因を織り込んだチャートを分析すれば良いという考え方になり、この考え方がテクニカル分析が有効であることの根拠となります。
②:トレンドには3種類ある

トレンドの定義は、高値および安値(方向性を持った推移の中の山と谷)に注目します。連続する高値および安値が、それより前の高値・安値より上に位置する限り上昇トレンドであると考えます。逆に連続する高値および安値が、それより前の高値・安値より下に位置する限り下降トレンドであると考えます。
トレンドには上昇トレンドと下落トレンドがあり、大きく短期・中期・長期の3つに分けられます。
・長期トレンド(プライマリーサイクル):上昇または下降の明確な方向性を表します。通常、1年〜数年間継続します。
・中期トレンド(セカンダリーサイクル):長期トレンドと逆行する調整局面を表します。通常、3週間〜3ヶ月継続します。
・短期トレンド(マイナーサイクル):中期トレンドの短期的な調整局面を表します。通常、数時間〜3週間継続します。
③:主要トレンドは3段階からなる

それぞれのトレンドには、第1段階の先行期(先行投資家が仕込む時期で動きが緩やか)、第2段階の追随期(株価上昇や景気改善が見られ、多数の投資家が追随して買い始めます。)、第3段階の利食い期(一般投資家も参加し始めるが、先行期に買った投資家は売り抜ける)の3段階で構成されると考えます。
④:平均は相互に確認されなければならない
ひとつの指標だけではなく、複数の指標が同じ方向性を示すことでトレンドに確信が持てます。
ダウ理論は初期段階において工業株価平均と鉄道株価平均で構成されていました。
当時は、両者はバラバラな動き方をすると認識されておりそれらが同じ方向性を示さない限り本格的な上昇トレンド/下降トレンドとは言えないと考えられていました。この考え方を応用して現代では複数の市場または銘柄で相関性を認識する必要があるとされています。
⑤:トレンドは出来高でも確認されなければならない
ダウはシグナルを判断するための重要な要素として出来高を挙げており、上昇トレンドでは出来高が増加、下降トレンドでは出来高が減少し、出来高の上昇を伴わない場合はトレンド転換の可能性が示唆されます。
⑥:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

市場トレンドは一度上昇または下降トレンドが開始すると、明確な転換シグナルが現れるまで継続するという性質があります。現代ではトレンドフォローの売買戦略が王道とされていますが、その優位性の拠り所となるのが原則です。そして、明白な転換シグナルが発生するまでトレンドは継続し、高値および安値の切り上げ/切り下げというトレンドの定義が崩れたときが転換シグナルになると考えます。
まとめ
ダウ理論は「6つの基本法則」からなる
①平均価格にはすべての要因が織り込まれる
②トレンドは長期・中期・短期の3種類がある
③主要トレンドは先行期・追随期・利食い期の3段階で構成される
④平均は複数の市場または銘柄で相関性が認識されなければならない
⑤出来高は上昇トレンドでは増加、下降トレンドでは減少し、伴わない場合はトレンド転換の可能性がある
⑥市場トレンドは明確な転換シグナルが現れるまで継続する
コメント